平和政策学術フォーラムとして「環境問題」「教育問題」「平和構築問題」「地域創生」など数多くの研究会を開催しております。
これまで30~40回開催しており、各研究分野の最先端で活躍の先生を招いた、学際的なフォーラムです。幸せな持続発展する日本社会実現するためにどのようにするかと討議する場となっており、学者だけではなく、政治家、行政の方、経済人・NGO団体指導者の方も共に学び議論する場として開催しております。
第1回:「環境保全とバイオテクノロジー」
(講師)山口 彦之(駒澤大学教授・東京大学名誉教授)
第2回:「環境保全と今後の地域開発のあり方」~環境アセスメントの立場から~
(講師)島津 康男(名古屋大学名誉教授)
第3回:「地球温暖化問題の国際的動向」
(講師)北野 康(環境庁地球温暖化問題検討会会長・名古屋大学名誉教授)
第4回:「人口問題と地球環境」
(講師)河野 稠果(麗澤大学教授・日本人口学会会長・国連人口委員会元議長)
第5回:「環境ホルモンと科学技術」
(講師)井口 泰泉(横浜私立大学教授)
第6回:「宇宙から見た環境診断」~リモートセンシング~
(講師)安岡 善文(東京大学教授)
第7回:「緑環境と地球環境問題」~植生生態学的立場から~
(講師)宮脇 昭(国際生態学会会長・横浜国立大学名誉教授)
第8回:「21世紀の環境予測と対策」~資源循環とトータルリスクミニマムの社会展望~
(講師)安井 至先生(東京大学・生産技術研究所・教授)
第9回:「水素エネルギー社会に向けた水素製造と利用技術」
(講師)塩路 昌宏(京都大学・大学院エネルギー研究科・教授)
第10回:「バイオマスによる21世紀型循環社会への提言」
(講師)白井 義人(九州工業大学 生命体工学研究科教授)
第11回:「21世紀・環境政策と社会システム変革のビジョン」~地球温暖化防止と自然エネルギー拡大に向けて~
(講師) 松下 和夫(京都大学大学院・地球環境学堂・教授)